【蕎麦探訪No.44】埼玉県入間郡の田舎そば玄家

桐生辰夫

皆さん、こんにちは!
美味しいお蕎麦屋さんを伝えるために全国を旅している、桐生庵店主の桐生辰夫です。

今回ご紹介する埼玉県入間郡の「田舎そば玄家」さんは、里山に佇む、一軒家の蕎麦処です。

完全予約制で営業しており、店主が平日は農業を営みながら週末の金・土・日曜にだけ手打ちそばを提供しています。

自家製のそば粉を電動石臼で挽き、薬味や野菜はご主人自らの畑で育てた新鮮なものを使っているのが特徴です。

そばは、二八蕎麦と十割蕎麦が用意されており、好みに合わせて選べるのも魅力でした。

今回は、私のお店が終わってから、17時くらいにお邪魔しました。

それでは、「田舎そば玄家」さんについて魅力をたっぷりご紹介していきます!

桐生辰夫

YouTubeで動画もアップしているので、そちらも一緒に見ていただけると嬉しいです。

本記事の内容は2023年時点のものです。最新の情報と異なる可能性もありますが、ご了承ください。

目次

店舗情報

スクロールできます
屋号田舎そば 玄家(げんや)
住所埼玉県入間郡越生町大満525-1
営業時間金・土・日 11:00〜18:00(売り切れ次第終了)
定休日月~木曜、および 1月第1週・8月(夏季休業)
電話番号049-292-6188
駐車場あり(約4台)
最寄り駅越生駅(越生駅から約3.6km)
桐生辰夫

お支払いは現金のみです

山道を迷いながら…いざ「田舎そば玄家」さんへ!

「田舎そば 玄家」は越生(おごせ)の山あいにひっそりと佇むお店で、車での訪問がもっともスムーズです。

関越自動車道「坂戸西スマートIC」から約15分、または「鶴ヶ島IC」「圏央道・鶴ヶ島IC」から約20分ほどで到着します。

道中は、里山の風景が広がり、四季折々の景色を眺めながらのドライブが心地良いルートですが…少々道が分かりにくく、車のナビゲーション通りに行きましたが何度も迷ってしまいました。

途中で小さな看板を見逃してしまうと違う道に迷い込んでしまいます。

迷った時は、遠慮せずお店に電話をかけて道を尋ねたほうがいいでしょう。

「田舎そば玄家」さんに到着!

山道を何度も迷って無事に着くかどうかヒヤヒヤしましたが、ようやく辿り着きました。

まさに「田舎そば」にふさわしいロケーションで、春には新緑、秋には色づいた山の木々、静かな冬には里山の静けさが感じられるでしょう!

これはもう美味しい蕎麦がいただけるのは間違いない、と確信しました!

お店の前には広大な田畑があり、お店のご主人が農業を営んでいるそうです。

平日は農業を、週末は蕎麦屋という営業スタイルで、ご主人が育てた野菜を味わうこともできるそうですよ。

店内はお座敷、テーブルどちらもあり、窓際は外の田園風景を見ながら食事をすることができます。

時間帯によっては満席で駐車場もいっぱいになるようですが、今回は取材をお願いしたいと伝えたこともあってか、私1組だけでした。

なんとも贅沢な空間です!

「田舎そば玄家」さんのメニュー

そば山水さんのメニューは、十割蕎麦、二八蕎麦、うどん、その他曜日限定メニューもあります。

冷たいお蕎麦
  • 十割蕎麦 並(1,100円)
  • 十割蕎麦 中(1,400円)
  • 十割蕎麦 大(1,700円)
  • 二八蕎麦 並(950円)
  • 二八蕎麦 中(1,200円)
  • 二八蕎麦 大(1,450円)
温かいお蕎麦(11月〜3月限定、二八蕎麦のみ)
  • かけそば 並(950円)
  • かけそば 中(1,200円)
  • かけそば 大(1,450円)
うどん
  • もりうどん 並(750円)
  • もりうどん 中(900円)
  • もりうどん 大(1,050円)
  • 釜揚げうどん 並(850円)
  • 釜揚げうどん 中(1,000円)
  • 釜揚げうどん 大(1,150円)
一品料理
  • 玉子焼き(600円)
  • 豆腐(500円)
  • 板わさ(500円)
  • 蕎麦豆腐(350円)

土曜セット、日曜セットなど曜日限定のセットメニューもあります。

※動画は2023年に撮ったもので、動画内のメニュー金額とは異なります。

いざ!実食!

ご主人が丁寧にメニューの説明をしてくれました。

写真付きのメニューでとても分かりやすかったです!

十割蕎麦と二八蕎麦どちらも味わえるとのことなので、私はいつも通り食べ比べをするためにどちらも注文しました。

お蕎麦を待つ間、ゆったりとした静かな時間の流れを感じました。

静かに時間が流れていく、それだけでごちそうです。

夕方17時過ぎということもあり、夕焼けを見ながらゆっくりと景色を堪能することができました。

十割蕎麦からいただきました。

岩塩と大根おろし、ねぎ、蕎麦つゆがセットです。

とてもシンプルでいいですね、では早速いただきます!

なんでこんなに美味しいのでしょう、嘘偽りのない十割蕎麦、香りと旨みが全然違う!

つゆは辛めで、出汁が効いていて、かといって醤油のツンとした味はしない、とにかくつゆがうまい!!

こんなに美味しい十割蕎麦はなかなか出会えません、久しぶりにこんな美味しい十割蕎麦をいただきました…。

こちらが二八蕎麦です。

もうすでに半分食べてしまいましたが…二八蕎麦も大変美味しいです!

青さの磯の香りが香ばしく、手打ちらしい麺のばらつきも非常に好感です。

蕎麦湯をいただき、つゆと一緒に美味しくいただきます。

蕎麦が美味しいお店はたくさんありますが、蕎麦つゆにもこだわりを感じるお店は初めてかもしれません…

美味しく飲み干してしまいました。

玄家のご主人とお話しさせていただきました

貸切だったということもあり、ご主人とゆっくりお話しすることができました。

いつもなら素性を明かさずに蕎麦を美味しく食べて帰るのですが、今回はご主人と話がしたくて、蕎麦屋ということを明かしました。

大変気持ちのこもったお蕎麦でした!とお伝えしたところ、ご主人は「こだわりではなく、自分の食べたい蕎麦を作っただけ」とのこと。

それは最終的に、蕎麦好きのお客様に食べてもらいたい!ということではないかと、同じ蕎麦屋として共感しました。

お客様とゆっくりお話がしたくて完全予約制という営業スタイルにしたそうです。

同じ蕎麦屋として、大変勉強になりました!

まとめ

今回も大変美味しいお蕎麦をいただくことができました!

これまで、ロケーションのいいお店はたくさんありましたが、玄家さんは群を抜いて素晴らしい蕎麦処だと感じました。

十割蕎麦の香ばしさ、ザラっとした感触、田舎蕎麦らしい手打ち感ある麺は、十割蕎麦ファンの方からするとたまらないかと思います。

十割蕎麦がお好きな方は、絶対に来るべき蕎麦屋さんでしょう。

蕎麦屋には珍しい完全予約制であるのも魅力で、蕎麦をじっくり味わいたい方に特におすすめです。

私も蕎麦屋として、蕎麦ファンとして、すべてにおいて感動したお店でした!

予約や立地、蕎麦の限定数など、訪問には多少の準備や計画が必要ですが、その手間をかけてでも訪れる価値がある「里山の蕎麦処」です、ぜひ一度足を運んでみてください!

店舗情報と口コミ

スクロールできます
屋号田舎そば 玄家(げんや)
住所埼玉県入間郡越生町大満525-1
営業時間金・土・日 11:00〜18:00(売り切れ次第終了)
定休日月~木曜、および 1月第1週・8月(夏季休業)
電話番号049-292-6188
駐車場あり(約4台)
最寄り駅越生駅(越生駅から約3.6km)
桐生辰夫

お支払いは現金のみです

越生梅の郷にある蕎麦屋なので、梅を目当のハイカーが落ち着くのを待ち、4月の春一番を聞いて再訪。期待通り快適なドライブで、所々山桜が淡く山を飾っていて風情がある。店の玄関の脇の小枝にはちょこんと蓑虫が垂れ、小さな命が愛らしい。玄家は、そんな田舎家の蕎麦処である。
 この店の「きまり」として、蕎麦はその日の打つ量が限られているから、いつも事前に予約してからお店に来ないといけない。連れも蕎麦好きのため、いつも大盛をお願いするので、蕎麦の器が3枚並ぶことになる。
 この店の蕎麦は十割蕎麦のみで、今日の蕎麦の産地は長野塩尻産、角が尖った蕎麦は相変わらずで、喉ごしが良く、だしの効いた汁が蕎麦の風味を引き立てる。また、蕎麦の上に青さがのっているのもこの店の特徴。店のオーナーのこだわりが強く感じられる。
 この店のもう一つ好きなところは、自家製の乾いた梅干し。箸休めとして、小さい壺に入れて提供している。お茶請けにもいいが、蕎麦と一緒に食べると梅干しの酸味と大根おろしの辛味と三位一体となり口の中で爽やかな演出をしてくれる。  
 そして、最後のシメのそば湯もポタージュのようにトロっとしていて、大好きな味である。

引用元:食べログ

二八と十割蕎麦が味わえます。
麺はやや太めで密度が高くコシがあり、表面はザラっとした舌触りの粗挽きのお蕎麦です。
少し柑橘系に似た酸味があるのが、こちらのお店の蕎麦の特徴だと思います。
清涼感が感じられてとても美味しいです。
量が並・中・大盛りと選べるので、二八と十割を両方頼んじゃったりしてもいいかもしれません。
ちなみに量は中盛2枚でお腹いっぱいになれます。
お店の外は長閑な自然が広がっており、そんな景色を眺めながらゆっくりくつろげるお店です。

引用元:Googleローカルガイド
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次